税務調査を受けている方のご相談を、24時間365日対応でさせていただいております
076-238-4333まで、まずはお電話ください
あさじ会計の専門分野は、税務調査です。
弊社では、元国税局マルサ(国税査察官)の経験を生かし、「法律力」と「交渉力」のある税務調査対応をモットーとし、日常からの税務調査に対応した証拠書類の作り方のご協力もさせていただいております。
あさじ会計は、事前の万全の準備により、安心して税務調査が迎えられるよう、全力でサポートいたします。
税務調査では、税務調査官が会社を訪問し、税額の調査を行います。
結果的に多額の納税義務を課せられることも少なくはありません。
そこで、法律力と交渉力を駆使し、税務署と交渉に当たるのが、税理士の役割です。
あさじ会計の税理士は、元国税局での税務調査の実戦経験や、証拠資料の収集の実務経験、文章の作成能力により、確実な法律力と交渉力で、あなたの代わりに税務署との交渉に当たります。
【 「法律力」と「交渉力」のある税務調査 】
税務調査を受けてから、見つかって納める税金の金額はとても高いものです。
それに対して、事前に税理士のチェックで見つかったものを、自主的に修正申告をした場合、納める税金の金額はそれほど高くなく、突然の資金負担にもなりません。
突然の調査による、多額の税金負担で、会社をたたんでしまうケースもあります。そのような最悪の事態を避けるためにも、税金の危機管理は非常に重要です。
あさじ会計は、あなたの税金リスクの回避のために、尽力いたします。それが会社の危機管理につながると考えることもできるのではないのでしょうか?
【 税務調査での追納の違い 】
税務調査の対策がなされていない経理は、税務調査で痛い目に会います。あなたの会社の経理は、きちんと税務調査がなされていると言い切れますか?
事前の模擬調査で誤りを修正し、無用な税金の支払いを食い止めましょう。
あさじ会計では、元国税局マルサの税理士が、本番さながらの模擬税務調査をさせていただきます。
税務調査では、経営実態の把握のために、最近の書類や申告がなされていない、現在の書類を確認することがあります。
そのため、税務調査の対策は、思いついたその時から、将来に向けて始めるのが一番良いと言えます。
税務調査の対策ができるようになるには、時間も経理担当者の意識改革も必要ですが、一度、税務署に対応できる証拠書類のそろえ方を身につけてしまえば、税務調査は怖くありません。
税務調査対策の強化をお考えの際は、あさじ会計にご相談下さい。
税務調査の電話がかかってきた時点から、対策を行うことも可能です。すぐにあさじ会計にご相談下さい。
調査日までに、税務調査官が確認する書類が、見やすい状態になっているかのチェックができます。見やすい状態にすることで、税務調査官がスムーズに調査を進めることができ、調査が早く終わります。
また、資料不足のため、調査官に疑われそうな書類があれば、領収書の再発行の依頼などを行うことで、調査官に不振に思われたり、取引先に「取引事実の確認」に尋ねられる確率が低くなり、取引先に迷惑をかける可能性が少なくなります。
「リサーチニュース」に掲載されました!
株式会社KRC(金沢リサーチセンター)発行の「リサーチニュース」第1484号(平成24年10月5日発行)で、あさじ会計が掲載されました。
税務調査について、記事を執筆させていただいています。
取り扱う業務における料金体系 |
初回税務相談 無料 税務調査税務代理 220,000円(税込) 確定申告書作成 55,000円~220,000円(税込) |
---|